SSブログ

劇団からっかぜの芝居つくりで思うことⅧ [劇団からっかぜ]

「ア・イ・ウ・エ・オ」 母音で遊ぶ

前歯で指を一本軽くかんで、口と唇を動かないようにして
「ア・イ・ウ・エ・オ」 声を出してみる。
舌の位置がどうなっていますか?
「ア」は、下にある。「イ」上顎についている?「ウ」奥に引っ込めている?
「エ」は、イとアの中間?「オ」奥の下? 口の中が一番広がっている?

指をかんで、いないときのように「ア・イ・ウ・エ・オ」が聞こえますか?

首に指を触れて音を出すと振動を感じる? 私はかんじにくいです。
振動の発信地は声帯だと言われています。
声帯の前側は甲状軟骨にくっついていて、声帯の後ろ側は披裂軟骨という骨についている?
外からは喉仏(は甲状軟骨という骨のでっぱりの部分)のところですか?
声帯のついている筒、喉頭(こうとう)は、咽頭と気管の狭間で、舌骨より下にあり気管より上にある、頸部中央に一つ存在する共鳴する筒だと思います? 自分で調べて確認してください。
喉頭.jpg

母音は、この喉頭の共鳴と口の共鳴で決まると思います?
口の中の舌の位置で母音「ア・イ・ウ・エ・オ」がきまる思います。
母音の3角形.jpg
図は、「OKI研究開発からー声と音の技術」から抜粋

唇側の母音「ア・エ・イ」を前舌母音、声帯側を後舌母音「ウ・オ」
これを使って遊ぶ。

働け(hatarake) 自分は働かない相手だけに、ビジョンのフイルム化(心に描いて)
「働け(hatarake) 」声に出してみる。

次に 心動く(kokorougoku) 相手にかけないで、自分の心に、ビジョンのフイルム化(心に描いて)
「心動く(kokorougoku)」声に出してみる。
 
唇側の前舌母音「ア・エ・イ」と、後舌母音「ウ・オ」のちがいをかんじましたか?



前へ 『劇団からっかぜの芝居つくりで思うこと Ⅶ』

次へ 『劇団からっかぜの芝居つくりで思うこと Ⅸ』


劇団からっかぜ
浜松市芸術祭演劇の65年史
nice!(0)  コメント(0) 

鴨江どんぶらこ公園でキャスターボード [劇団からっかぜ]

11月8日(水)17:45鴨江どんぶらこ公園でキャスターボードと遊んできました。
こぎ方を子供たちに教わりました。


2016年11月21日孫の家に行き、孫のキャスターボード(2016年正月プレゼント)に乗せてもらいました。
自宅に帰りキャスターボードを買いました。キャスターボードを70歳で始めて1年、左右どっちでも乗れるように奮闘中です。

劇団からっかぜ
浜松市芸術祭演劇の60年史
ふじのくに芸術祭演劇コンクール
はままつ演劇フェスティバル
nice!(0)  コメント(0) 

劇団からっかぜの芝居つくりで思うことⅦ [劇団からっかぜ]

セリフについて。

怖いお父さんと分かりのいいお母さんの間に入って、お父さんの苛立ちを見てお母さんに「早くして」と言うときの状況で、ごっこ遊。

お父さんとお母さんとを入れ替えてみる。怖いお父さんに「早くして」を言う。
皆で遊んでみる。役についていない人も、息子の言動を無責任に行ってみる。
お父さん役の人も息子になたりお母さんになって遊ぶ。
「早くして」の内容が出てくる。

お父さんに対する行動傾向(キャラ)とお母さんに対する行動傾向(キャラ)の違い(振れ)を楽しむ。
お兄ちゃんの妹たちへの行動傾向(キャラ)と弟に対すいる行動傾向(キャラ)の違い(振れ)を楽しむ。

台詞は、要求に基づく行動です。

台詞が開放されなくては、肉体も開放されない。実感の伴った語感を大切にしたい。
ビジョンのフイルム化がなされているか?

創造的欠陥の発見、台詞が相手に伝わらない。
相互に創造に刺激を与え合う関係
創造性が引き出されない限り舞台は創れない。

 表に書き過ぎている。言葉で説明しすぎている本。書かない裏が豊なほど燃えることができる。本当は同なのかと、突っ込み合える関係のが良い。
◎音としての言葉、文字としては成り立っているが、音として生きていない。
 同音異語の言葉。活字思考→日本の国語教育が、音声・話し方教育を行っていない。目で文字を追う事は割と出きるが、音で関わりあう経験が少ない。
 自分がやる気になって、台本を読んだ時、体がうずいて来るかどうかと言うこと。
演出の言葉であって、登場人物なりの言葉になっていない。

喋る事が少ない生活環境(貧弱な言語生活上)では、大切な物。言葉の世界から入ってみる。
文字から入るため、句読点を、チョンチョンにこだわる。それを間だと思い込んでしまう。日常生活の言葉では、関係がない。句読点は、文字として伝えるための暗示物であって、言葉としての間とか呼吸する所ではないと思います。

意味が切れた所で呼吸継ぎをすると台詞が終わったと相手役が思ってしまう。
舞台では、大きな声を出すものだと言う思い込みのある人、すばらしい声を出さなくてはと言う思い込みから、妙に突っ張った物言い、怒鳴った物言いになる。
説明芝居、テレビの演技に多い。「今私はこう思っています。」
相手を見てない。眼がうそになっている。行動の変わり目に呼吸継ぎの癖が出る。
心理的に、客席を見ている。演出を伺っている。行動の振りをする。
自分の為の芝居をしてしまう。本来なら台詞をしゃべるとき、相手を変えようとして働きかける場面で、それを自分の行為を正当化させる為に、自分を納得させるように台詞を出すのは、良くないし、すべきでない。自分の為のお芝居は、一般的な演技の芝居になる「泣く時はこう・怒る時はこんな顔付き」というようになる。更に感情の押し売りにとエスカレートする。
ある結果を想定して、相手の台詞に関係なく自分勝手に悲しい振り、怒った振りをし雰囲気を演ずる。

注意 その時代の人々の思想・感情・感覚に鋭く入り込む。
全てを忘れ、素直に、独断と偏見を捨て、作品と自分をぶつけて見る。

描かれた現実の研究
 作品の中の風俗・社会状況・習慣・経済状況・政治的歴史的条件・一般の思想傾向・写真・資料などあさって、出来るだけ多面的に深く詳しく知ることが必要である。
こうして調べ上げた作品の環境が主題の判定を容易に正確にさせる。
戯曲に描かれている現実に対して、作者はどんな態度・立場をとっているか。いかに描いているかが思想。
ピースの中で、役中の人物がどのような行動をとっているのか。その相手役に、それに対してどのような行動を行っているか。
筋を先に進める上で重要な出来事を確かめる。その主なる筋は何であり、それに阻むものは何か。
心の中の本当の思い。特にどのような行動をしているか、動詞の形で書いておく。あらわしておく。

泣いた感情に流され、セリフ全てを悲しい雰囲気で喋ってしまう。
何を伝えようとしているのか。役者への説明ではない。

俳優は、演出のロボットではありません。俳優自らの創造があって成り立ちます。

形象以前の諸問題で苦しむ事が多いです。肉体が開放されていない。
台詞が棒読みで会話になっていない。癖が強い。足が舞台に接着されている。
◎自分の声がこの会場で通るだろうか?心配の中で行うと会話相手が見えなくなりおしゃべりでなくなる。
体の解放をつくる。何百人もの人に私は見つめられているんだと思うだけで体が固くなり、声が出なくなる。そんな時、客へ前を向いて体をほぐそうとしても、ほぐれるわけがない。相手役をどうしたいのか本気になって行動する。そのことのみ、客席の目を忘れさせる。うまく出来ている時は、夢中で自分側からなくただ相手役のことをみように覚えているような時である。
◎自分の云い方探しをしているようでは駄目だ。相手をどう変えるのか、行動の根っこの所を押さえて行かなくては駄目だ。
何処が傷害になって声が出ないか。何処が傷害になって体が動けないでいるんか、の見方が必要。
◎しゃべり合う中で、ふくらまし、挑発し合う関係を創る。
◎演出の意志で動かされていると思ったらダメ。
◎邪悪と劣化コピーに注意。

☆芝居が生き生きしない原因
1)、文字を読む所から抜け出せない。
1)、行動が曖昧にしかつかめていない時
1)、目が死んでいる。
1)、云い方探しをしている。
1)、誰に物を言っているか分からなくなってしまう。
1)、大きな声を出さなくては、ダメだと思っているプレッシャー。

これら障害を繰り返していると、蓄積され、舌の根っこの所が固まり云い方として、動きとして抜け出すことが出来なくなる。後で気が付いて分かっても、直そうと思っても、その悪い云い方、動きが蓄積されているため抜け出すことが出来なくなる。

体と声は、密接している。こわばった体に、生きた声は出ない。言葉を言う時、体がじゃまになっている時、体の動きがおろそかになっている。

色んな事に対して、好奇心を持ちつづけることが大切。
根本には、人間が人間にメッセージを伝える仕事だから人間を知ることが大切。

いくら照明器具の名が分かっても、技術が分かっても、根本には、その本が示している世界、その中にある人間の心理のひだが分からなくては、どうしようもない。


前へ 『劇団からっかぜの芝居つくりで思うこと Ⅵ』

次へ 『劇団からっかぜの芝居つくりで思うこと Ⅷ』

劇団からっかぜ
浜松市芸術祭演劇の60年史
nice!(0)  コメント(0) 

第57回 静岡県西部高等学校演劇協議会発表会3日目観劇 [劇団からっかぜ]

11月05日(日) 浜北文化センター 10:00~ 6校の演劇を観劇しました。

公演日時:10:00~ 浜松聖星高校 「オデュッセイア」 作:恩田 陸 脚色:川口 多加
演出:松井芳乃佳
聖星.JPG
くキャスト〉
少年 石丸 鈴菜
アンサンブル1・長老 荒野早智
アンサンブル2・村人1・老人2 大山麗希
アンサンブル3・村人2 高橋夏海
アンサンブル4・娘1 江部愛
アンサンブル5・娘2 松井芳乃佳
アンサンブル6・老人1 中村ののか
アンサンブル7・男 武田東子
アンサンブル8・女 鈴木愛
アンサンブル9 兼子愛梨
アンサンブル10 小名木雅
アンサンブル11・少女 石田彩乃
女子高生たち
<あらすじ>パンフより
旅する町「ココロコ」に住む長老は、その歴史を代々日記に記してきました。
少年が見つけたこの日記を通して、「ココロコ」の長く困難な旅が始まります。
☆☆☆感想☆☆☆
旅する町「ココロコ」の困難な旅、戦争・疫病・急激な文明・汚染
戦争後初めて赤い旗を掲げて歩き始める。困難のたびに海へ、汚染後旅を忘れる白い旗の町「ココロコ」。旅する町「ココロコ」が宙(そら)に、待つ人々が赤い旗が何時までも振られる。
現代の社会を「ココロコ」の困難な旅に重ねてみました。未来は明るい信じたい。

公演日時:11:15~
静岡県立浜松北高等学校 「サカナノイバショ」 作:高橋 祐樹 演出:高塚 悠斗
静岡県立浜松北高等学校さかナノイバショ
くキャスト〉
 魚水 志 迫平真侑
 弓長子虎 西尾 悠花
 衣着狼 高塚 悠斗
 常初花 秋永 眞子
  〈あらすじ〉
  平凡なサラリーマン魚水志(うおみずこころ)は面の付喪神だという奇妙な二人組に誘われて、
  奇怪な物語の主人公に仕立てあげられてしまう。しかし、付喪神の2人にとある思惑があり‥・
  面と向かってヒトの生き様をみつめる面妖奇欝。
☆☆☆感想☆☆☆
二人組の面の付喪神、昔話のつまらななさから、平凡サラリーマン魚水の人生をいじることに
魚水は思いを寄せる女性に何もいえない、面霊の力を借りてあらぬ方向に。
楽しむ面の付喪神、散々遊んで魚水をぽいと捨てる。が最後に魚水に消される二人組面の付喪神
意外な展開に驚きました。

公演日時:13:00~
県立浜名高校「五人目」 作:霧雨 鳳馬 演出:字津野未来
浜名.JPG57hamana.gif
 〈キャスト〉
     鎌田  柊
 紗蘭  伊藤 優希
 祐樹  奈須田麻由
 凪沙  重桧 和花
 真情  斎藤 遥佳
 ???  宇津野未来
  くあらすじ〉
  何でもない放課後の団欒を楽しむ五人。ただ楽しいだけの空間だったはずがそこには…。
  不安になる五人のもとに舞い込んできた一枚の紙切れ。
  それにはただ「Whois5也?」と。五人目とはだれか?そしてここは一体何処なのか?
☆☆☆感想☆☆☆
時計が止まっている5:59:49から始まる。学校がこの部屋だけになっている。教員室も無い。
不安に駆り立てられる5人だけの空間が・・?
5人の約束 1、詮索しない 2、仲間はずれにしない、3、が?
要らない自分の存在が、楽しくいられる場所だった。約束1が崩れ死に面した告白しだす5人。
3つ目の約束が浮かび上がる。友達のありよう、求めるものを感じるお芝居だった。

公演日時:14:15~
浜松湖東高校「Break the bird cage」 作:宮本 悠花 演出:熊取谷 宙・高山 陸生
湖東.JPG57kotou.gif
 〈キャスト〉
 アセナ  横山弥乙要
 シリル  松下 媛香
 テオ   浦川 夕凪
 リズ   外山 美月
 カルロス 廉沢 建吾
 国王   本庄 啓悟
 王妃   楠田夕月菜
 フロスト 植野 杏虹
 料理長  鈴木 雅彦
  くあらすじ〉
  ラーレッタ王国の姫、アセナは他国の王子との結婚を間近に控えていた。そこで一度も見たことの
  ない王国の様子を見るため城を抜け出すことを決意する。
  その先で出会った青年シリルに、「王国に危硬が迫っている」と告げられ…。
☆☆☆感想☆☆☆
王子とお姫様がハッピーエンド、好きなお話です。
わがままに見えたラーレッタ王国のアセナ姫、隣国の年下の王子との結婚話に、
甘えん坊の年下は結婚イヤ。料理長との会話で姫は国の芯。自分の国を知ろうと城を抜け出す。
王子シリルが危険を冒してラーレッタ王国の悪(麻薬)と立ち向かう。
ラーレッタ王国の重臣フロストは麻薬の利益で、兵を雇い一旦は、城をのっとる。
王子シリルが窮地のアセナ姫を助ける。フロストを追い詰めるが、フロスト理不尽な世を正すための不正を知る。悪者が出てこないのが気持ち良い。年下のだめ王子と思っていたアセナ姫が、シリルと分かって・・・? シリル改めてアセナ求婚する。返事は、国を知ってから、2人で夜空の下にでーと?
隣国との戦争が和解して、晩餐で終わる。楽しいお芝居でした。

公演日時:15:30~
浜松工業高校「天国(うえ)を向いて歩こう」 作:辻野 正樹 演出:鈴木郁也
浜工.JPG57hamakou.gif
  くキャスト〉
  司馬マナオ 立花 穂伽
  戸北浜子  ′高井 古子
  笹塚ミチ  小林 未佑
  轟初音   小林 芽生
   町野辰夫  山本 晴也
  警察    吉田  稜
  くあらすじ〉
  インターネットの呼びかけにより集まった5人の男女。その目的は心中。
  しかし、出来事をきっかけに事態は意外な展開に。
☆☆☆感想☆☆☆
朝の新聞一面に自殺希望者を次々に2ヶ月で9人殺した。ひとが出ていた。
考えられないし、近寄りたくない。そんな世相をお芝居にしていた。
色々理由はあるのだろうが、ピストルさえなかったら事態は変わっていただろう。

公演日時:16:45~
県立磐田西高校「むかえびと」 作:中田 雄斗 演出:水野 千夏・浦本 弥久
 くキャスト〉
 めぐみ   安部 ケミ
 小峰    半場 夢人
 ゆい    鈴木 佑季
 島     大場 由理
 永遠    浦本 弥久
 男(父)  本田 直央
 〈あらすじ〉
 ここは、天国入国審査官、通称「むかえびと」。天国の入り口にいて、死者の魂を最初に迎え入れる
 場所。そこで働くめぐみと新人の小峰のもとに、ある日、ゆいという女性が訪れた。
 ゆいは一度は生死の境をさまようも、一命をとりとめ下界に戻ることになる。しかしゆいは、母と
 の 約束のために天国に残るという。はたしてゆいの運命は、そして母との約束は…?
☆☆☆感想☆☆☆
死を話題にしていたが、生のお話だった。良かった。いくつかのせりふが残っている。
子を救う母親が、自分が死んでも子供が助かったのを知る。良かった。と
家族との生活、普通に出来なくてごめんなさい。あなたが生まれてくれてありがとう。

1日6本は疲れました。がいろいろな意味で刺激になりました。


劇団からっかぜ
浜松市芸術祭演劇の60年史
ふじのくに芸術祭演劇コンクール
はままつ演劇フェスティバル
nice!(0)  コメント(0) 

ふじのくに芸術祭2017 演劇コンクール参加 劇団静芸『父と暮らせば』 [劇団からっかぜ]

昨日、11月3日(祝)18時~ 劇団静芸『父と暮らせば』 作:井上ひさし 演出:長谷川哲夫
会場:劇団静芸Studio2階に観劇に行きました。
劇団静芸の稽古場です。手つくりの25人ぐらいの客席でしょうか。
私は最前列のソファーでゆったり見ました。
恋の応援団長として、娘の心のときめきから生み出されたお父さんも印象的でした。
3年前の原爆投下で、生きていて申し訳ない病の美津江(小泉ひろ美)が人物の厚みがあって好感持てました。お父さん(長谷川哲夫)の、むごいことよの・むごいのう・ひどいのう。実感を感じていたくなるほどでした。
静芸「父と暮らせば」

昼間は、クリエートは浜松で「秋のいけばな展」を観てきました。
各流派がそろって見事でした。作品はHPから
「秋のいけばな展」


劇団からっかぜ
浜松市芸術祭演劇の60年史
ふじのくに芸術祭演劇コンクール
はままつ演劇フェスティバル
nice!(0)  コメント(0) 

劇団からっかぜの芝居つくりで思うことⅥ [劇団からっかぜ]

実感を大切に目的要求行動 

「椅子座り」遊び。
座面の冷たい椅子を1つ真ん中に用意します。
椅子に座ってみます。座ったお尻に冷たさを感じますか?
人によってそれほど感じない人がいるかも、何人か座った後は暖かく感じることがあります。
順番に皆が座ります。次の人に座面の温度、実際に感じた冷たさを伝えます。

「窓の外」遊び
窓を閉めておきます。
一人づつ行います。
窓を開けて、テーマ「外の車の台数を数えて」、窓を閉めてから
次の人に台数を伝えます。「なっかた。」
その人に、テーマ「歩いている人は、」
窓を開けて、テーマ「歩いている人を数えて」、窓を閉めてから
次の人に3人いたよ。でテーマ「ユーモアのある」挑戦してもらう。
窓を開けて、テーマで確認して、窓を閉めてから
次の人にテーマに答えて、新たなテーマを伝える。

これを全員で行います。

振り演技ではない。実感を大切に、目的を持った行動を行うこと。

前へ 『劇団からっかぜの芝居つくりで思うこと Ⅴ』

次へ 『劇団からっかぜの芝居つくりで思うこと Ⅶ』


劇団からっかぜ
浜松市芸術祭演劇の60年史
nice!(0)  コメント(0) 

劇団からっかぜの芝居つくりで思うことⅤ [劇団からっかぜ]

おかれている状況・境遇(シチュエーション) で行動傾向(キャラ)がどのように変化するか?

◎「ついてこないで」遊び:役者についていない人も皆で遊。
 2人1組で前後に並ぶ。(2組以上あると面白い)
 前の人が無責任に歩きはじめる。後ろの人が前の人について歩く。
 前の人がとまって振り向いて「ついで来ないで」と後ろの人に言う。
 後ろの人が前の人に「ついて行きたい」と答える。(ぼう読みせりふで始める。)
 前の人が又歩きはじめる。付いてくる後ろの人を感じてたち止り。
 「ついで来ないで」と言う。後ろの人が「ついて行きたい」と答える。
 せりふは「ついで来ないで」と「ついて行きたい」だけで繰り返し続ける。

 ※1分たち、3分たつうちにエスカレートするのを楽しむ。
  5分程度で前後の人が入れ替わって遊ぶ。

無口なキャラの人がある局面で雄弁になる。(忖度で雄弁になる)
雄弁なキャラの人がある局面で無口になる。(好きな人の前でしゃべれなくなる)

きつい言い方の人とやさしい人を対立的に考えない。
怒る人を見てやさしくない人だと決め付けない。
キャラを決め付け演技しない。

状況が変わり、自分も変わり、相手も変化する。
相手の対応が変われば、自分も変わる。変化するものとして捕らえる。


前へ 『劇団からっかぜの芝居つくりで思うこと Ⅳ』

次へ 『劇団からっかぜの芝居つくりで思うこと Ⅵ』


劇団からっかぜ
浜松市芸術祭演劇の60年史

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。